![]() |
||||||||
TOP | 施設紹介 | 仕事内容 | メンバー 紹介 |
スタッフ 紹介 |
トピックス | 掲示板 | リンク |
![]() |
〜アスタPCを紹介するページです〜 |
![]() ![]() |
このホームページは、障害者も健常者も関係なく、ともに社会参加を目指している私たち『アスタPC』の仕事内容や日常を紹介しているホームページです!パソコンを活用した仕事の内容などをご紹介しています。また、障害者に役立つ情報もご紹介していければと思っています。興味を持たれた方は、是非お気軽に遊びに来て下さいね。 |
![]() ![]() |
「アスタPC」は平成10年4月に開所した横浜市障害者地域作業所「ごぼうハウスPC」を、平成13年4月に改名し生まれかわったものです。 PCに興味のある身体障害者が集い、PCを自立の手段として色々な活動をしています。基礎学習、スキルアップのための講習会を重ね、技術を修得した人は就労へと発展し、一般の会社に就職して「アスタPC」を巣立っていった先輩達も十数名となりました。 「アスタ」の名称の由来は私達が毎日使うキーボードにあるアスタリスクからとりました。アスタリスクはワイルドカードとして使われます。成長する私達が未来へどんどん発展していけるよう願いをこめて名づけました。職員を始め、PCに精通しているアルバイト・ボランティアの支援を受けスキルアップ出来ることに感謝の毎日です。 現在はメンバーに1台ずつという訳にはまだまだいきませんが、マイクロソフト(株)・日本アイ・ビー・エム(株)等多くのご寄贈により、多くのハードが配置され、色々なソフトも使え、車椅子対応の設備・スペースでみんな楽しく活動しています。 |
![]() ![]() |
当作業所では、障害者にとってパソコンは、『可能性を秘めた箱』として考えています。なぜならパソコンは、障害によって低下してしまった身体機能を補ったり、障害者が秘めている『能力』を引き出したり、高めたりすると考えるからです。たとえば、手足に重い障害がある方であれば、「らくらくマウス」や「トラックボール」を使うことによって、文章や手紙を書くことができます。視覚障害のある方であれば、「読みあげソフト(スクリーンリーダー)」を使うことによってパソコンの操作が出来ます。 他にも、いろいろなパソコンの技術を組み合わせることによって、今まで不可能だったことが可能になったり、難しかったことが簡単になるのです。 さらには、インターネットを活用することによって、場所や時間を問わず情報が得られたり、逆に情報を提供することができます。 また、【E-mail】を使えば、友達や家族はもちろん、インターネットが普及しなければ知り合うことのできなかった人たちとの交流も簡単にできるのです。 そして、これからの障害者にとってのパソコンは、その人の持っている可能性を発展させ、『一般企業への就労』へと結びつけることだと思います。就労することで得られる喜びというのは、障害者も健常者も変わらないと思うのです。自分の力で得られる収入の喜び、家族の協力を得なければ手に入れられなかった物を買う喜び、自分の力で得た収入で生活をする喜び、などパソコンを最大限に利用することによって、「障害者として」ではなく、「人間として」当たり前の社会参加や社会貢献ができると思っています。 |
copyright © 2006 AsutaPC all rights reserved. |